LINEで送る
Pocket

何か企画するとバラ色の絵を夢見ることが多々ある。

しかし、実際は反応がないのが現状。

何故、ここまでひどくバイアスがかかるのか?

期待と現実の間のロジックが欠落するから。

期待の裏付けがないのに、頭が先行してしまうから。

時間軸を考えて、行動手順・マイルストーンを置かずに、直ぐに幻想がひょっこり顔を出すから。

……

などなど

幻想というのは厄介である。

酔いしれる要素たっぷり、すぐに酔いは覚める。

 

経営から幻想を取り除く方法は何か?

「数字」、「データ」、「助言・苦言」である。

まさに統計上の母集団の理解不足だ。

 

弊社であれば、購入者履歴を緻密に解析する。

これによって、相手の顔が見えてくる。

押し付けはできないから、買っている人の理由を理解することなく、企画はできない。

このとき、過去に外れた企画が有効な材料になる。

なぜ、こちらの思惑が成就しなかったのか?

一方通行だった訳は?

 

幻想的な経営は厄介です!

 

LINEで送る
Pocket

コメントを残す