■ファン化
事業推進の上でお客様をファン化するのは重要な施策である。
*
ヒトはちょっとしたキッカケで【ファン】になるものだ。
さて、私のキッカケ。牡蠣
イタリアから連想しての「アルファロメオ」。
同様にワインならネッピオーロ種「バローロ」。
牡蠣はミネラルたっぷりのエサで育つ「昆布森」。
海外ならフランス「モンサンミッシェル」のムール貝。
美瑛「千代田ファームのA5牛肉」。
フィレンツェの「Tボーンステーキ」。
ビールは「サッポロクラシック」。
……
キッカケキーワードは、期待以上の味、好きな国、美しい光景、楽しい乗り心地、郷土愛や母校愛などだが、知り合いを通じてというのも「あるある」、それが応援スタイルかなぁ ……。
今回は、
スナック菓子のカルビーの話。
以前、同窓会でカルビーの社長になった学部の後輩(笑)が試食用に提供してくださった、このとき新製品(野菜のチップスなどなど)を頂いたことを契機に、買うなら「カルビー」。北海道のじゃがいも、と決めた。
お土産品も思わず、「カルビー」。
口上を聞くに新製品らしい、「 たまねぎ X ジャガイモ 」。
食の合金技術。上手い組み合わせだ。間違いなく美味いだろう。
見た目もジャガイモの皮の風合いを残しながら玉ねぎカラーでサクット感がでている。口に放り込むと玉ねぎが全力で口内に広がる。オニオンフライそのものだ。最後に舌に少し残るのがジャガイモ君。遠慮がちで謙虚な芋君だ。こりゃ、ビールだなぁ。サッポロクラッシックといっしょに楽しめる。欲をいえば、ケチャップのシャワーを浴びた逸品も食べてみたい~、こうなる。
【ぽてコタン(カルビー)】、ニクイネーミングだ。
新千歳空港でおばちゃんに誘惑されて財布の紐が緩んだ。
弊社のファンも増やしたい、品質重視の事業を基盤にするしかない……。