LINEで送る
Pocket

努力する人、悩む人を推奨し、正しい生き方が結果につながるとの考え方の稲盛さん。

【人生とはその「今日一日」の積み重ね、「いま」の連続にほかなりません】、

数多くの名言を残した、経営者・稲盛さんがこの世を去りました。

稲盛哲学、京セラもJALも小冊子で理念や考え方をまとめて社員が携帯していたようですね~

彼の経営は宗教家や哲学者のビジネス実践のように見えてました。

さて、私はどうかな(笑)……

現状、私の仕事は、IT実務(プロジェクト)主体で経営業務は若干の状況。

経営に集中するほどの企業規模にないというのが私の言い訳。

まぁ、鶏と卵の関係かな(笑)~。

 

経営の仕事、BS/PL月次決算のときだけですかね。

仕訳の確認とか。経営戦略とか施策はPDCA回っていないかぁ~。

 

自分でシステム設計をしたり、場合によっては、ソースプログラムのコードをみたり、マスタ設計をしていると、良く冷やかされます……「好きなんですね~」、って。

 

「ノー・ノー」、違います。

 

確かに嫌いじゃないけど、好きってわけでもない。そういう日本語のニュアンス。

恰好よくいえば、管理の限界(管理じゃ稼げない)を知っているから~、そうとも言える。

 

少し自戒の念を込めて、自分流の【経営】をおさらい。

 

経営とは「対話」である。

 

相手は誰か?

 

  • 社会との対話、社会環境の変化との対話
  • 取引先との対話、取引先の変化との対話
  • 社員との対話、社員の気持ちの変化との対話
  • 地域との対話、地域の動きとの対話
  • 家族との対話
  • 自分自身との対話

 

要するに自分の身の周りの人々との【対話】である。

この対話の結果が数字となって現れる。

 

カンバセーション  <  コミュニケーション

どちらかというと、「コミュニケーション」になりますか。

 

【理解】と言い換えた方がよいでしょう。

社会理解、取引先理解……。

 

相互理解は「信頼」につながります。

相互理解は「共感」につながります。

手段としての会話とは目的(到達点)が違ってきます。

 

そして、信頼や共感は関係性の時間軸が長くなり、「未来」へとつながります。

 

こういう「つながり構図」です。ちょっと、抽象的になっているかもしれません(‘◇’)ゞ

 

対話が論破・主張になると宜しくない。自分が正しいと思うコミュニケーション姿勢はいけません。責めない、攻めない。勝敗にこだわらない謙虚さが出てくると「深耕」につながります。が、ここは実践が難しいところです。

 

【経営】が未来を創ることであるかぎり、「共感」と「信頼」が基盤になります。

※決して出来ている訳ではありません。努力課題となります。(;^_^A。

LINEで送る
Pocket

コメントを残す