LINEで送る
Pocket

■地方という選択

 

過日、田舎に帰省したとき、たまたま不動産屋さんの前を通って、高層マンションの価格を見て驚いた。

ゲゲッ~ 思ったより安くない~ 札幌駅前のタワー、やるなぁ!

土地の値段が安いのに~~($・・)/~~~。需給か?

 

ITや設計業務のテレワークが市民権を得た、新型コロナ感染での労務環境の大変化だ。

 

わが社もご多分にもれず。設計支援業務は大宮支店を閉鎖、全担当者テレワークで業務支障のない生産性を維持できている。同じく、ITの募集を全国規模でテレワーク採用に切り替えた。ITは完全にテレワーク主体となりつつある。社員はどんどん増えているが、事務所は閑散(笑)。営業強化が課題に(笑)。

 

さて、表題の「地方という選択」の背景だ。

地方の方が豊か?? 「豊かさ」このキーワード。

 

いくら、物価が安くても、給与水準がそれ以上に低いイメージがあった地方。建設費とて地域価格があり、この地域価格をもとにシステムではマスタを切り替えていた。地方は人件費が安いとされていたわけだ。都会は土地も家賃も生活費・物価も移動もなにもかも高い。同じ工事なら、10-15%ぐらい高い設定だったと記憶する。何もかも高いから、都会は給与が高くて当たり前。この構図だ。

 

わが社の場合、現在、東京のIT業務を各地方のテレワーク社員がセキュアなネットワーク環境をもとに実施している。海外とのやりとりも多くある。

 

経済誌を読むと物価は地方も東京も変わらなくなっている(物価が安いから地方との論理は破綻)、給与水準は地方が依然低い、このようなトーン、だから、東京が良いとの論旨展開

 

が、私の考えは違う

 

ものさしを多軸で考えて、【食、医療、教育、自然、職業、文化、給与、住居……

こう軸を設定したとき、標準的な状況をAとして、個人の価値観をBとする。

 

食:地方は地産地消で新鮮だ。東京はお金を出せば全国の新鮮な素材が手に入る、流通革命が背景だ。資金多:東京>地方 資金少:東京<地方

医療:東京>地方 のイメージ。もちろん、地方にも名医はいる。重要なことは主治医のレベルかなぁ~

教育:東京>地方 だが、トップレベルは変わらない:東京=地方(オンライン)

自然:地方>東京 豊かな自然、新鮮で美味しい空気、星空

職業:東京=地方 テレワークでの選択肢拡大

文化:東京>地方 文化施設、芸能ふれ合いは東京だ。

給与:東京=地方(テレワーク:弊社は同じ水準)

住居:東京<地方 駅傍以外は土地が安いため、マイホームローン負担が軽減される。

 

このような軸の構造と考える。 どうだ?

 

Aが同じで、B(価値観、生き方)が違えば、Bを優先させる。

自然と住居に重みを置くと地方、医療や文化に重みを置くと東京

給与水準や職業選択で東京を語る時代は終焉移動が容易になったことある。

 

ちなみに、最近のわが社の採用状況は全国テレワーク採用がすっかり定着してきた。

東京クライアント、ジョブ。給与は東京と同じ、こうなる。

この進展はクライアントとの信頼関係も大切。 横浜、埼玉、山梨、長野、大阪、福岡、北海道と採用が進んでいる。

 

あらためて、二次元のWeb打ち合わせと三次元の対面打ち合わせの違いは何か?

空気を読むという所作以外は同じであり、無駄な移動時間がWebにはない

地方が貧困にみられた時代は終焉しつつある。相互理解の深さは対面が優れているので、年に何回か対面懇親は必須である。

 

テレワーク時代、「豊かさ」をベースに地方を見直してみたい。

法的にも地方支援をネットワークやテレワーク環境をベースに検討すべきと行政には言いたい。

LINEで送る
Pocket

コメントを残す