LINEで送る
Pocket

■東京スカチャラストーリー

 

コロナとの向き合い方、Withコロナ。何とか、それぞれの立ち位置で新しい行動規範が決まりつつある。

 

嬉しいことに小劇場が再開された。

知人の役者の方からご案内をいただき、土曜日の夕方に中目黒。

 

中目黒キンケロ・シアター。「キンケロ」つまり、愛川欽(キン)也とケロンパだから、うつみ宮土理さんご夫妻が建てた芝居小屋・劇場だ。マスク着用だけどリアルな楽しみ方が再開された(^_-)-☆!

 

さて、舞台だが、昭和32年の横丁がテーマだ。オープニングは、新宿ムーランのイメージで入る(笑)。裸電球にチャブ台……。日本の昭和そのもの。戦前―戦中―戦後の敗戦処理と高度経済成長が交錯して進む世の中を舞台にしている。

 

観劇しながら、あらためて「昭和」とは何だったのか? 考えた。

 

結局、敗戦、焼け野原、という大きな変化、読めない将来・不安。だけど、誰もが生きていかねばならない。どうだろう、「つながり」、「共同・連帯」、「情け」、「がむしゃら」……。

頭に【情けは他人(ヒト)のため成らず】といったフレーズが浮かぶ。

【未来に生きる力:生命力】

 

野田秀樹さんの場合は、少し難解部分(哲学)が付きまとうが、ストレートで分かり易かった。一言でいうと、リズムが良くて、面白い。アーカイブ配信もあるようなので、興味のある方はどうぞ。

https://takaraya.peave-factory.info

 

そして、今だから「戦争」、これもテーマになっているのかなぁ~

 

いつだって、あの敗戦というネガティブの極(局)値、昭和32年に戻りうるのが、今日のきな臭く、独裁化された国際社会の顛末ということだろう。残念だが、国のトップリーダーの権威欲は昭和時代とあまり変わっていない。

 

さてさて、流行歌で見る昭和32年:▶錆びたナイフ(石原裕次郎)▶チャンチキおけさ(三波春夫)▶東京だヨおっ母さん(島倉千代子)▶東京のバスガール(初代コロンビアローズ)▶バナナボート(浜村美智子)▶星はなんでも知っている(平尾昌晃)▶港町十三番地(美空ひばり)▶有楽町で逢いましょう(フランク永井)。

 

どうですか、昭和?!

 

 

LINEで送る
Pocket

コメントを残す