LINEで送る
Pocket

■昭和

 

昭和、それはノスタルジックで人情感覚の濃い時代だ。

戦後復興と高度経済成長の交錯した頃のはなし。

「不安」と「希望」に溢れた時代でもある。

 

家にちょっとした大きさの茶色の「甕」があった。

そいつは冬の間、台所の流し台の横にポンと座っていた。

たっぷりと水が張ってある。

 

北国の冬は凍結による水道管の破裂が心配される。

寝る前に水道菅を元栓から閉めて水を落とし、管の中を空にして破裂を防ぐ。

水が凍って膨張する力はすごいものがある。

朝起きて、すぐに水道が使えないから、この「甕」が活躍するわけだ。

 

起きて真っ先に「甕」のところにいき、表面に薄く張った氷を柄杓の後ろで突く。

パリンと音ともに氷の表面に見事な穴が開く

ぽっかりと開く穴は吉。小さいほど大吉だ。全体が粉々に散ってしまうときは凶。

小学1年のときのマイルールだ。

 

割れた氷の欠片を摘まんでぱりぱりと食べたあと、水を飲む。

超冷たい。冷たさが急行さながら、ヒューンと食道を通って、胃袋の形状が分かるほどに内蔵に浸みる。

「吉」だ。

 

寒い北国での朝の出来事。

 

ランドセルを背負って走る。毎日中身は同じだ、全ての教科書が入っている。

予習もしない。二行読みの技を身に着けたからだ。

次の行に目を通しながら前の行を読む。分からない文字を考えるができる。

だから、毎日同じ中身で家ではランドセルを開ける必要がない。

子供の知恵。文字が小さくなった頃に失敗した(‘◇’)ゞ

LINEで送る
Pocket

コメントを残す