■百人一首(板カルタ:下の句カルタ)
地方には地方の文化や遊びがある。
5㎜ぐらいの厚さの「木の板」にダイナミックな下の句を江戸文字のようなくずし文字で書いた北海道の百人一首は、北海道オリジナルの「板カルタ」だ。しかも、読み札として上の句は、遊び(競技)の上で存在しない。ダイレクトに読み札と取り札の下の句を読み競って取る。読み手は前の札を独特の抑揚口調で読み上げ、次の札につなぎ読みをする。
歌を上の句連想で覚える必要がない「いろはカルタ」の類だが、上下の歌を記憶する必要がなく、誰もが遊べる利点がある。また、素早く取るための並べ方にもルールがあり、自分と相手の配置などの記憶と俊敏性は必須だ。
北海道は歴史的に変わり文化が多いが、これもその一つ。道民(私)にとっては当たり前だったのだが……(💦)。あ、全道的かどうか不明。
厚みのある板だけに良く飛ぶ、従って、相手を威嚇けん制するために、バシーンと飛ばして、ダメージを与える。(しかも、板だけに当たるといたい(‘◇’)ゞ)
お寺(坊主)稼業を継ぐのが嫌で家出して大工になった祖父が一枚一枚丁寧に板をつくり、読むには難解な文字を書いてできた板カルタが我が家のそれだった。
子供の頃、冬になると毎年、この大会が開催された。三人一組でそれぞれ役割が決まっていて、対戦する。私はたくさんの板札を前に素早くとるとともに、相手の札位置も覚えて取った。厳しく寒い北国ならではの越冬娯楽であった。
この遊びのコツは、読み手の息遣い、その方の息のつながりや切れ方で、次の発音が、「カ行」と「タ行」グループなのか、「サ行」なのか、それとも「ハ行」なのか……、分かった。で、その次の出る札の位置を絞り込むから、読みと寸分違わずに目的の板に手が伸び、取る。否、バシーンと取る。
この素早さといったら例えようがない。
いやいや、本当。全国大会がないローカルな遊びだったことが悔やまれる(笑)。
運動会などを除いて、私が初めてもらった賞状とか優勝旗はこの大会のものだ。陸上やスピードスケートの大会にも出ていたが、なかなか結果が出なかったから、こっち(知力と俊敏さ)の世界で力を発揮した。カーリングがその頃あったなら、自己史は変わったかもしれない(笑)。