■自分投資
40代の頃、休日は自分投資していました。
「知」を【見る】と【学ぶ】から取得していました。
例えば、上海でキーボードやUNIXの現状を調査していたとき、電話が鳴りました。
声の主は、当時の勤務先の社長。「いま、どこにいるのですか?」
「上海です。……」
だいたいが好奇心旺盛だったから、直接自分でやってみないと気が済まない。ベトナムで証券市場が開くというので、行ってみた。7社上場だったか?
結局、何もなかった。訳が分からない状態だった。社会主義国の証券。これは買えない、そう思った。
「探索の旅」というのだろうか?
株式投資では土日を使って直接IPOの社長の講演を聞きに行った。当時は不動産金融の黎明期、まさにドストライクを取りにいった。
FXの自動ロボット(プログラム)も検討したが、自分には向いていなかった。
ネットで売買の板を見ることができるようになったことが、プロとアマの垣根を取り払ったわけだから、投資オペレーションは方針と道具さえしっかりしていれば、資金が増える仕組みに思えていた。
金利にも敏感だった。
金利というのは「モノ」と「マネー」の関係を左右する。
【モノ > マネー】はゼロ金利のなせる関係。【マネー > モノ】は金利アップで歴然。
同様に、【新築住宅>中古住宅】はゼロ金利基盤。金利が上がるとこの関係が逆転する。ただし、リフォームの話。
リノベは金利に弱い。