■書くこと
「書くこと」は自分を高めることにつながる。
Slackでも、メッセージでも、「書くこと」で情報の整理ができる。
書きながら、自分が何を大切にしているかを再確認し、あらたに発見することもある。
*
一方、情報は氾濫しているから、どれも疑ってかかる。
情報との遭遇は、考える機会に過ぎない。
投稿も個人情報の開示限度に気を配り、画像などもアップすることだ。
危機管理とはそういうもの。
*
科学は疑うことで成立する学問である。
だから、寄り道に思われる道に発見があったりするわけだ。
*
「書く」というのは、身体的な行為でもある。
指で考えるのがキーボード時代の身体所作だ。
鉛筆で考えるのと、指で考えるのとでは、思考や展開が異なる。
*
指時代の「書く」とは、一部、反応や信号を備えた情報処理となる。
身体的な行為とは咄嗟の反応・信号における情報処理である。
虫が危険を察知するときの動きと同じだ。
*
身体とは、始原的な営みで判断の点で原理的ともいえる。
情報の少し手前で「書く」ことに慣れつつある。
「書く」ことは残すことでもある。
何も考えないでテーマだけで書いてみた。
「書く」と【情報処理】。それを考えてみた。