LINEで送る
Pocket

■税金のこと

 

市民税の案内が来たのでみていた。

給与明細や源泉徴収票をみていると、どうにも、税制のテーブルが分かりづらい。

 

(1)給与所得と控除

・給与所得(A)

・給与所得控除(B)

・総所得(C)=(A)-(B)

 

(2)総所得と控除

・総所得(C)

・所得控除(D)

・課税所得(E)=(C)-(D)

※所得控除は社会保険や生命保険控除

 

(3)課税所得と控除

・課税所得(E)

・所得税(F)=(E)* 税率

・課税所得控除(G)

・所得税=(F)-(G)

 

こう(1)~(3)まで、ドリルダウンしてきて、それぞれの金額が出て、最終的に所得税が決まる。ただし、課税所得控除(G)は幅があるので、課税所得が大きいから、所得税が大きくなるとは限らない。ここにマジックを感じる。

 

住民税は市民税と都(県)民税で課税所得に対して、6%と4%となる。

 

配当控除を含めて計算すると、さらに分かりづらい。

税金計算は分かりづらいから、いいのかなぁ~、おかしな制度だ(笑)!

LINEで送る
Pocket

コメントを残す