LINEで送る
Pocket

森田真生さんの「数学する身体」を読んで

 

数えることを当たり前のスキルと思っていた私は、この書籍を読み込みながら、軽いめまいを覚えた。

数えること自体身体的歴史のある動作とのこと。

森田さんの文章は、時間を忘れて、引き込まれてしまう魅力がある。

自分の知らない「知」がアチコチに散らばっている。

文章のテンポもいいが、構成がみごとでなめらかだ。……。

三鷹の東八道路を走っているとひときわ目立つ建物が目をひく。

「天命反転住宅(荒川修作)」、これが登場したのには驚いた。

 

■1.数字と形

 

長男が小さい頃、数字や形の遊びは日常に溢れていた。

車の助手席に座っていて、退屈なとき、前の車のナンバープレートで遊ぶ。

足し算や引き算。

トンネルを通過すると、その長さやトンネルの数や名前を記憶して後で競う。こんな具合だ。

 

パズルも絵柄のついた表側だけだと退屈だから、裏返して絵柄なしの「形」のみで遊ぶ。

 

繰り返すことで自分のものにする。発展させる。

これは勉強でもスポーツでも方法として一般化している。

人は会得とかスキルとか言いながら、頭の中にシワとして、その成功体験を刻み込む。

一方でルーチン化は老化的な所作だ。ガタや遊びがない。

卓球の世界大会をみていて、始まる前に卓球台を手でふき取る動作をして、サーブをする。

ルーチン化のひとコマだ。だが、魅力的な戦いを演じるのは意外性をもつ選手だ。

その選手はルーチンなしで、全身で感じ取り、瞬時に腕や手首の振り方を変化させる。

 

視点~、新しい視点。読み取る能力。記憶から引き出す能力……。

LINEで送る
Pocket

コメントを残す