LINEで送る
Pocket

■錯覚と誤解

 

フランスゴムの木をお世話して気が付いたことがある。

 

ベトベトしたゴムの樹液が幹や葉から出ていた期間が長くあった。

最近、日光を当てて、養分をたっぷりと補充したら、新しい葉がたくさん出て、かつ、その現象は無くなった。

 

フランスゴムの木にして、現象と原因。

理由があったわけだ。樹液が溢れていたのはストレスだった。

 

 

植物は素直である。

一方、ヒトは「錯覚」と「誤解」で生きている部分が多々あり、厄介である。

言葉巧みに発言する。

 

例えば、建材の販売をしていて、価格が「高い」とか「安い」とか、意見があるが、

実のところ、この「高い」、「安い」は、その品物を良く買っていないと分からない

知らないで他人からの請け売りで話すこともあるようだ。

 

結局、【比較】の世界である。

 

また、ヒトは同じサイトで一つでも「高い」品を見つけると、このサイトにある品物が全て「高く」感じてしまう

これも「錯覚」や「誤解」の世界である。事実の水平展開思考。

 

複数の事実を一次情報として得ていないにも関わらず、勝ち組の流布する身勝手な事実(真実)は信じてしまう。あるいは、胡散臭い演技力に負けてしまう。

 

これにバイアスがかかって、ドライブがかかって、ことは拡大される。

大いなる「誤解」である。情報化社会以前の歴史は特に勝組が真実となっている。

 

本来、相対的であり、比較的であり、もしかしたら、天敵がいるから、自分の存在があるとか、案件によっては相補的である……。

 

実際、判断者の経験値の類似性が視点(モノサシ)となる。

 

「どういうこと? 笑」

 

つまり、自分がしてきた経験があって、ものを決めている。

無責任者は自分の言葉で話さない。常に主語に自分が不在である。

 

自身のなかに、成功体験(経験)は定着していて、価値基準になっている。

 

+ ここに多様性が加わる。

 

結局、大局的に言うと、まぁ五十歩百歩。

天網恢恢疎にして漏らさず、当事者だけが分かる世界である。

 

自分だけが正しいわけじゃない、大きな声で主張しない側に真が宿ることもある。

 

昨今の世相を見ていて、大らかに生きたい所以かな……。

LINEで送る
Pocket

コメントを残す