■家具
家具のポジションは特異である。
テーブルや椅子やソファは、実用的であるとともに、住居の重要なデザインアイテムである。
ここに特異性がある。ただ、使い勝手が良いだけでは家や主との相性がわるい。
だから、相性を要求される。主のセンスがそこには存在している。
また、使えば使うほど、相棒として馴染んで欲しいのが主の希望である。家族の記憶を記録するからだ。
昭和の家の柱には横に幾本も線が引かれていた……。柱の疵(傷)である。
- (^^♪
柱の疵(きず)は おととしの
五月五日の 背くらべ
ちまきたべたべ 兄さんが
計ってくれた 背のたけ
こんな具合に昭和の「懐かしさ」が横たわる。
*
チャット君に「ソファの歴史」を聞いてみた(笑)。参考までに~、本当かどうかは確認してない。
ソファの歴史については、18世紀にフランスで登場した肘掛付きの長椅子が現在のソファの祖先とされています。
座面と背面と肘掛部分に詰め物をされたソファは快適な会話に適しているため、宮殿や邸宅などに広まったそうです。
当時のソファはより四角く、椅子同様の贅沢な木枠に華やかな柄の革張りだったが、より質素なルイ14世様式に置き換わっていきました。
快適な会話に適しているとのこと、第2ベッドとしての使い方は間違いか(-_-😉