弁財天

LINEで送る
Pocket

■井の頭弁財天

 

井の頭公園の池の畔にひと際鮮やかな赤が目を引く弁財天がある。

御利益は「財」と「才」。そして、「縁」。

 

その昔、井の頭公園は「別れ」の公園と呼ばれていた(今は知らない(;^_^A)。

一説によると、この女性の仏様が嫉妬して、別れさせるとの噂。

真偽を確かめる術はない。

 

最近、お化粧直しで鮮やかになったことから、この説は当面的を射ないことになるだろう。

 

この井の頭弁財天、寺院であって神社ではない。ですから、参拝もパンパンやらず、静かに合掌して祈りをささげることになる。屋根もご覧のとおり神社特有の千木などない。

 

さて、弁財天で有名なのは、お市の方。信長の妹で浅井長政の正室である。三人の娘がいずれも歴史に登場する。長政が信長に敗れるとき逃れ、本能寺の変の後に柴田勝家に嫁ぎ、豊臣に滅ぼされ自害したお市から、豊臣に庇護され後の淀殿になった、茶々。このとき手渡されたのが弁財天像だ。琵琶湖の弁財天を主寺とする浅井家の本尊。

 

そして、大阪城落城の際に淀殿から妹の初へ。そして、後の徳川家に入る三女のお江。そのお江の5女で武家出身では初めての朝廷に嫁いだお市の方の孫にあたる和子(まさこ)。東福門院和子によって、淀殿とお江によって建立された養源院で豊臣家の供養、浅井家縁の人々の供養がなされている。歴史の巡りでしょうか。

 

歴史舞台を駆け巡った女性たちの戦い、その彼女らを守護してきた弁財天。公園の中でも異才を放つ建物だ。

 

お天気の良い日に金運アップと縁結びのスポット、井の頭弁財天に足を運んでみてください。

LINEで送る
Pocket

動物園

LINEで送る
Pocket

■井の頭動物園

 

井の頭公園というと、公園のイメージが強いのですが、実は動物園(植物園)も人気です。下の子が動物大好きで、多い年は年に20回も二人で園に通っていました。ダブルヘッダーで家に戻ってしばらくしたら、また、行きたいということもあったぐらいです。

 

像の【花子】は有名ですが、リスや鳥など小動物がいろいろいて楽しかったです。最高傑作は「しろふくろう」。これを被写体に写真を撮ろうとすると、いざ、シャッターの瞬間にクルリと首を180度回転させて後ろ向きになり、何を撮影したか分からなくなります。

 

何度もチャレンジしましたが、結果は同じ。

まるで、アザケ笑うように、見事にクルリと後ろ向きになります。首だけ。

 

「嗚呼、回っちゃったよ~」

この私の言葉はカメラに録音されてしまい、子供たちが、何回もこれを聞いて腹を抱えて笑うのです。それほど、私の言い回しが、スローモーションだということを初めて知りました。

ふくろうは、幸せを呼ぶと言いますが、たしかに、家じゅう笑顔になりました、納得。

意外な発見は意外な所作から、でした。

 

井の頭のはフワフワのしろふくろう、北海道のは絶滅危機のしまふくろう

これです。

LINEで送る
Pocket

お蕎麦

LINEで送る
Pocket

私は蕎麦好きである。息子も蕎麦が大好きなので、手打ちのセットを購入して、修行に励んだこともある。朱塗りの大きなボールの湾曲を利用し、陶芸で鍛えた菊練りを繰り返す。

そこまでは良いとしよう。

 

問題はそこからだ。丁寧にのばす、パカパカ、ペラペラと裏表にすることは出来ない。その手腕は無理だ。それでも薄くのばす。二八でつなぎの小麦粉を入れても見事な細い蕎麦ができない。包丁を入れて滑らかで細いのが見た目も素敵で美味い。が、無骨な田舎蕎麦になってしまう。それでも、息子は美味い美味いと言って、3人分ぐらいタイラゲル。

 

吉祥寺にも美味しい蕎麦屋がいくつかある。

代表的なのは、穂坂、上杉、吉村、中清だ。これが四天王。だが、吉村が数年前に閉じた。いまは三つ、御三家。家の近所の【中清】には週に2度ぐらいのペースで行く。更科もいいが、十割の「きこうち」が風味よし、喉越しよし、歯ごたえよし。幸せだ。

 

江戸時代、蕎麦屋=居酒屋だっただけあって、定番の板わさ、烏賊焼、鴨焼、茄子揚げと、おつまみも揃っていて、日本酒も銘柄(而今、田酒、飛露喜……)が豊富だ。蕎麦屋で過ごすひと時が至福のときだ。

 

 

LINEで送る
Pocket

鯉川酒造

LINEで送る
Pocket

■鯉川酒造

 

別嬪(べっぴん)を嫌う男性は稀だ。

私も例外ではない。会社帰りにクールダウン。家にストレスを持ち込まない、大切なお勤めであります。

頭を切り替える必要があり、時々、裏通りの暖簾をくぐる。

「にほん酒や」

その名のとおり、日本酒と青森の郷土料理をいただく。

 

鯉川酒造(山形)のにごり酒を熱燗でいただくのが通例。

あら、【Beppin】デザインが変わった。

 

以前のデザインがこれ⤵

 

新しいデザインがこれ⤵

 

どうですか?

少し風情がでましたね~

洋から和(お着物(⋈◍>◡<◍)。✧♡

 

鯉川酒造は1725年から山形で営む酒造。

 

有名なのは、亀の尾というお米で作る「好日」

庄内平野が味わえます!

寒くなってきたので温まる話でした(^_-)-☆

 

 

LINEで送る
Pocket

隠れ家

LINEで送る
Pocket

■大人の隠れ家

 

世の男どもは50歳後半以降になると、妙に、自分だけのモノコトにこだわる(頑固、わがまま)。いかに日常が下げすまされているか、いや、他人にどう思われてもいいのだ的な社会参加姿勢とのことが、よく分かる。

 

そこで、「秘密基地」とか「大人の隠れ家」が、お気に入りとなる。

では、その隠れ家をひとつ紹介しよう。

「黒ねこ」 吉祥寺

入口から怪しさ満載。おそるおそる階下に降りると、頃合いの良い寛げる空間が登場する。

吟味した素材にプロの技が施され、美味しさが波打つ。当然、飲み物も取り揃えがいい。

 

 

「黒」は個性である。猫は怪しさ。

怪しい親父が集まることになる。やんちゃな若者もいるらしい(笑)。ここ吉祥寺では、「黒」+「ねこ」=ジブリの【魔女の宅急便】となる。

この雄猫の名前は「ジジ」、よくできている(^_-)-☆。白猫では全く違うストーリーになる。キキの成長で会話ができなくなる黒ねこのジジ。マイキャットとの会話は子供ならではだ~。

 

今日の怪しい親父・隠れ友は、SHIPの小松社長。30年も前からの間柄だ。

 

一緒にブダペストやニューヨークに行ったときの話題が自然にでる。

会話が幾重にも折り重なり、美しいハンガリーの情景やアムトラックの大きな座席がでてくる。当時を何倍も美化し、楽しむことができる。想い出話というのはそういうものだ。

 

ハンガリーはアジア人には親しめる土地だ。その歴史が【ケルト⇒マジャール⇒モンゴル⇒オスマン⇒現在】。みたいな大雑把な支配の流れからもそうだ。ブダの丘からドナウ川対岸のペストの美しい街並みをいちぼうしながら、オランダのビールを味わう、少し濃厚な味だけど、気候にぴったりの味だ。過去に飲んだビールで最高の味がそこにあった。

いつか、オーストリアのウィーンから船でブダペストに入って、バスでチェコに抜ける三都物語を考えていたが、時間が流れ、そのままだ。ちょい悪の旅は、まだまだ続く。

 

 

LINEで送る
Pocket

3rd.

LINEで送る
Pocket

■3rd.

 

早速、社員といっしょに改装したビル1階のレストランに行きました!

 

「3rd」

 

外から入ると少し暗いように思えた店内も慣れてくると、快適な大人の空間に早変わり。

 

メニューもシンプルに1枚で分かるように工夫されていました。

ドリンクも同様。

 

ワインは種類としては少ないですが、ポピュラーなオープン品種で品揃えされていました。オープン直後のメリットとして、まだ、不慣れなホールの方々が、グラスにそそぐワインの量を理解していないのか、たっぷりコースでいただけました。

 

ボトルで頼んでも4名のグラスにそそぐと残りがほとんどない状態(笑

これはグラスで頼むのがお得と瞬間に判断!!

さて、お食事はどれも美味しかったです。

トリュフのポテトフライ

マグロ頬肉のサラダ

タンドリーチキン

牛ステーキ

ムール貝などなど

トリュフがとても香りがよく、美味しかったですね~

おかわりしてしまいました。

黒トリュフです。白トリュフは産地も限定されますし、高価です。

イタリアの北部でトリュフを採るところを見学に行きましたが、犬がトリュフの場所を当てるのです。

犬小屋にはたくさんのトリュフ犬がいました。

もともと、鼻のきく豚を使っていたらしいのですが、豚は掘り当てると自分で食べてしまって、ダメになったとのことでした。

犬は教えたら、きちんと、採取犬になるけど、豚ちょっとおバカさんだったようです(笑)(^_-)-☆。

 

是非、足を運んでみてください。

LINEで送る
Pocket

Joji-Plaza

LINEで送る
Pocket

■ニューオフィスビル

 

と言っても、引っ越した訳ではない。

愈々、待望のリニューアルオープン(第一ホテル⇒吉祥寺エクセルホテル東急)です。

 

「Joji-Plaza」、懐かしい響きだ。歳が分かってしまう。

ネーミング、ジョージと「プラザPlaza」ときましたか。

英語のPlazaはショッピングセンターのイメージが湧いてくる。が、この建物のショップ、それほどの規模感ではない。スペイン語だと「広場」。イタリア語だと「Piazza」。時々、「Pizza」と読み間違えていた(笑)。18歳のときに田舎から上京、初めて住んだ町がここ、ジョージだ。

 

お猿のジョージではない。

ジャズやヒッピーぽい光景に溢れていた街。プンプン匂っていた、ここ吉祥寺

昔から若者の街だった。駅前の三菱銀行の横に本当に小さな画材店があって、良く油絵具を買っていました。

当時からハモニカ横丁はあった。今はない「峠」、囲炉裏で竹筒の酒を飲んでいた(笑)。

三浦屋(今は靴屋)の下のとんかつ「美とん」もその頃からあって、とんかつランチが400-500円ぐらいだったか? 下宿の一橋大学や明治大学の学生たちと時々食べにいきました。成蹊大学前に「バンビ」という洋食屋があって、ここも行ったなぁ、今は残念ながら閉店。

 

その頃はジョージで通じていた街も、いつしか、吉祥寺。

ここは大きな寺院が多い。地主でもある。

日本一金持ちのお寺との噂が絶えない。

 

井の頭公園。井の頭動物園。井の頭植物園。

良く、行きました~

ボートに乗りましたね~

弁財天も良いですよ~

さて、会社がこの地に居を構えたのは、2015年4月。ヨクヨク縁が深い。

 

いま、新しく改修されたビルが10月28日(本日)オープン!~~~。しかし、「Joji-Plaza」の命名は年配者が付けたに違いない。弊社にも、ようやく、インテリジェンスの波が少し加味された、このビル。

 

新しいレストランも入っているので、探訪が楽しみです。

 

また、レポートいたします。

 

では♪

 

LINEで送る
Pocket

LINEで送る
Pocket

■弊社訪問は夕方で~

 

わが社(オフィス)の裏通りは「魅力」でごった返している

本当の話。

 

吉祥寺が住みたい街ランキングで上位にくるなら、その吉祥寺で我オフィスの裏通りはナンバーワンの魅力通りだ。

 

「裏」というと、何か不気味だけど興味が湧いてくる、覗いてみたい誘惑にかられる言葉だ。エキゾチックというか、ちょい悪というか、未知の世界というか……。投資の世界で有名な格言がある。人の行く裏に道あり 花の山】 他人と同じことをやっていては資産(成功)が増えない。とのこと、投資のことを表現した面白い格言。キッチン裏まかない食が魅力というのも、事例としては有だろう。

 

裏の魅力に取りつかれた、ということは、どういうことだぁ~、家に真っすぐ帰れないってこと、いいえ、オフィスの裏は最高級ってことですね。

 

つまり、住みたい街の中にあって、飲食ナンバーワンが裏にゴッソリ控えている我オフィスのパフォーマンスが最高とのこと。

 

ふっくらジューシーな焼き鳥の「おお川」、他にも2件焼き鳥屋さん。それから、1皿500円を基本にした、ホルモン焼き「マル保」、青森の郷土を感じさせ、かつ、江戸を意識した大人気の「にほん酒や」、こちらも予約が満杯の「やぐや」鯖焼き、ぎょうざから、カレー、各種肴とアラカルトたっぷり、そして、週に一度はランチするイタリアン・スパニッシュ「RIGOLETTO」(吉祥寺が第1号店の噂)、フグ割烹、ハンバーグに定食屋、銀座で修行した天ぷら屋さん、フレンチ……、いやいや、あらためて魅力にあふれているわ~!!

 

 

何も夜のことでオフィスを決めている訳ではない。なるべく金融機関が入っているオフィスを選ぶようにしている。なぜなら、金融庁の建物フィルターをクリアした状態だから、セキュアで安心感があるし、すぐ下が銀行など、何かと便利だ。ましてや、コンビニが50メートルの距離(隣)にある。

 

ちょっぴり残念なのは、セブンイレブンでないことだ。コンビニはやっぱり「セブンイレブン」に限る。パフォーマンス、商品企画、商品展示などなど。他を圧倒している。

ま、ここは仕方ない。優先度中ぐらい。

 

ビル最上階のオフィスで、エレベータが滅茶苦茶遅く、そのくせ、エレベータのドアが直ぐに閉まってお尻を良くぶっつけてきたけど(笑)、最近の改修で普通になった、改修の施工が粗くて設計も私としては?だけど、まぁ、随分良くなった。デザインや施工の悪さはもう個性だ。古い外壁が茶系のタイル、そこにつながる外壁がグレーになった段階で目が…

いや、少なくとも黒か同系色でしょ~!

 

シール壁に素材の違う金属の幅木、厚みも違えば素材も違うから浮き上がっている。

ここの仕上表はちんどん屋的なノリ、まぁ、社員教育としては、やってはいけない個性で使えるからOKとしよう。

 

慣れればいいだけです(;^_^A💦

 

裏通りが最高だから、ビルの改修レベルは個性という話です、

ホテルと同じ棟ですから、出張対応もできます。是非、わが社の訪問は夕方でお願いいたします。工事騒音も、あと少しの辛抱~。

 

裏に対して表の稼業、わが社のリノベも個性にならないように、頑張ります!

LINEで送る
Pocket

Bambina

LINEで送る
Pocket

本当に可愛らしいトラットリア

IMG_0886

通勤の途中にあるトラットリアです。

カウンター数席とテーブルひとつのかわいらしさです。名前も女の子で、ぴったりです。

時々、ここでイタリアンを頂きます。

先日、家で作ったペペロンチーノをプロの味で頂きました。美味しかったです。

IMG_0880

どっさりサラダ

最初にみずみずしい野菜サラダが登場するランチです。オリーブオイルと胡椒がきいています。

もっちりパン

そして、ふっくると焼き上げた熱々のパンです。もっちりして美味しいですよ。IMG_0882

IMG_0884

オイリーなパスタ

そして、シンプルにオリーブオイルで仕上げたパスタです。唐辛子がきいていてグッドです。

やはり、イタリアンが好きですね。

 

 

LINEで送る
Pocket

ペペロンチーノ

LINEで送る
Pocket

昨日は午前中のみ仕事をして、家でベーコンとオクラのペペロンチーノ。それから豚と白菜のスープを作りました。そして、ビールです。

両方とも少しピリ辛系に仕立てました。ペペロンチーノにはエリンギも入れてます。白菜と豚は相性がいいですね、パフォーマンスも最高。これに鷹の爪。ときにタラと豆腐。最後に青ネギというコースもあります。味ですが、スープに塩と日本酒(昨日はあさ開の純米)を加えてベースをつくり、天下の宝刀、味ぽんを少しいれることで整えます。

25日、月曜ということで、朝、社内会議。それから、月次の振込処理、メールを20通ぐらい送ってから昼食です。

IMG_0878さて、本日は夜があるので、昼は軽くということで「吉野家」に行ってきました。直ぐに出てくるところが大変気に入っています。

ご覧のように、紅ショウガ、半熟たまご、そして、七味唐辛子をこのデザインに仕立てます。

このようなスタイルにいつしかなっています。

複数の味が楽しめるからです。本来の牛丼。ちょっと唐辛子の効いた牛丼。紅ショウガ味の牛丼。まろやかな卵味の牛丼。たまごと紅ショウガと唐辛子味の牛丼。

「たかが牛丼されど牛丼」でした。

 

LINEで送る
Pocket