■建築物の価値
武蔵野市、成蹊大学前の旧赤星邸の保存記事を目にした。建築家アントニン・レーモンド氏の設計だ。
旧赤星鉄馬邸の利活用について|武蔵野市公式ホームページ (musashino.lg.jp)
レーモンド設計事務所には知り合いの建築家も所属していたことや赤星邸が会社の近所のこともあって、興味が搔き立てられた。
私のなかで、古い建築物の素晴らしさを思い出すことになった。
それは、イタリアのマルケ州で家具工場を視察したときの話である。
家具製造工場視察のあと、先方の幹部社員と一緒にディナーを食べることになり、レストランに移動した。
そのレストランは13世紀の建物を改造したものだった。
当初、石造りのイメージだったが、大きな梁が印象的な木造建築物だっただけに感慨ぶかかった。
モノを大切にする。これは日本以上に欧米では良く聞く話だ。
その背景には、建築物が石をベースに構成されていることもあるが、祖先を大事にし、家族のつながり、地域を誇りに家系を守る伝統がある。
欧米の家具や建物は、時間の経過とともに価値がたかまる。
日本の多くの木造建築物は柱がいくら飴色になろうとも、時間とともに価値がさがり、最後は土地代だけが残ることになる。
私がジブリ美術館傍の自宅を売却したとき、少し前に査定したときより、実際の査定で、1千万円下がった価格で査定価額の提示をうけた。
「どうしてですか?」
この問いに大手不動産会社の社員は
ちょうど「この間(査定1:査定2)に築後10年が過ぎ、10年保証の部分もなくなり、建物査定価格が下がりました。」こう回答してきた。
分かったような分からない話であったが、売却したことを思い起す。
嬉しいやら悲しいやら、【結局、即、売れた】。
買った人はとても得をしたと契約時に連呼していた。
「私の前で言わないで……」、そう心のなかで思った。
爾来、不動産の売却は詳細な注意と覚悟が必要だと思った。
日本でも、建築物のメンテ基準ができて、使うほど価値があがる建物(土地代ではなく)、時間経過とともに価値のあがる建築の時代が来て欲しいものだ。
それだけに新築時は長期展望で良い素材を選んで欲しいと考える。また、生まれた風土や家系を誇りにするつながりが最も大事だと思う。