高層ビルの出来事

LINEで送る
Pocket

NY エンパイア・ステート・ビルディング

 

1931年に竣工したマンハッタンの超高層ビル。展望台から望む360度大パノラマは圧巻の一言だ。眼下に見下ろすニューヨークの市街、ハドソン川、海に浮かぶ貨物船、飛び立つ飛行機……アール・デコのクライスラービル……。

 

しかし、私は眺望以上に強く感じたことがあった。

 

一足目にずっしりと建物の硬さが身体に響いた。時代を支える剛柔な「鉄」・「鉄骨」の素晴らしさが全身に伝わってくる。同じ電波塔であるエッフェル塔もさることながら、世界都市NYに威風堂々と聳え立つこのビルは人類の技術の象徴である。1931年か……。凄いの一言。この頃はTOWERのゲーム企画に携わっていなかったから、エレベータの評価はしなかったのが残念でならない。

 

エレベータの評価といえば、上海の高層ホテルにエレベータ評価を目的に宿泊したことがある。72時間以内ならビザ不要の時代、週末の時間を利用して訪問した。エレベータと中国語のキーボード入力操作を評価したかったからだ。螺旋形状の美しい吹抜、見下ろす1階ラウンジのミニチュア模型のような可愛らしいジャズバンド。遠くで奏でるサックスの反響音。それらの景色を横目にエレベータを降り、ホテルから本格中華を楽しみに外に出た直後、足の親指がズキンと痛くなり動けなくなった。仕方なく出てきたばかりのホテルの部屋に戻った。

 

72階の部屋のドアを開けると、ボーイ風の男が室内にいて、私のスーツケースを開けていた。ビックリだ。この一流ホテルで……「何している?」

 

ボーイ風の男:「掃除に来ました」

私:「スーツケースの中は掃除しないでくれ!」

男は勢いよく部屋を飛び出した、足の親指の疼きはなくなっていた。が、追う気にはなれない。あきれた話だ。

 

結局、中国における「エレベータ」と「キーボード」の評価が、「ホテル」の評価まで発展してしまった。あれから上海を訪れていない。

写真はアブダビで宿泊したホテル外観。

LINEで送る
Pocket

成功の秘訣3

LINEで送る
Pocket

■成功の秘訣3

 

ところで、自分の投稿、まるで成功者のようになっている(;^_^A、まだ、成功していない私にもかかわらず・・・。

不覚だった~。改めよう!!

鮨屋の職人さんからオフィスに電話がきて、「すぐ来てほしい」という。

以前、ちょうど起業したての頃、カウンターで一人お鮨を頂いていたとき、隣に座った女性が私を大変気に入って、色々と話し込んだ経緯があった。その女性が私を呼んで欲しいとオファーしたのだ。

 

はじめて会ったときに話した内容はこうだ。

女性:「あなたには成功の相がでている」、

自分:「なんのこっちゃ??」

女性:「私は最初、新宿で小さな旅館を経営した、そこで大勢の宿泊客の靴や身なり、そして、話し方、顔つきなど、見てきた。その大勢の中で成功したヒト、しなかったヒトを見てきた」

自分:「ふむふむ」

女性:「あなたにはその成功した人たちと共通した成功の相がある」

……

この女性は、まだ新宿が戦後の香りを残し、ごった返していたころ、小さな旅館から起業し、辛抱強く事業を重ね拡大させ、ついに大きな資産家になっていた。新宿の一等地に不動産(ビル)を持ち、大きな邸宅に住んでいた。どういう訳か私をいたく気に入った。カラオケに一緒に行こうとか……、お誘いをうけたが丁重にお断りした。

 

その成功した彼女がいうには、一つだけ、マイナス面があるという。

「髭を剃るべきだ」こう言う。

それができれば大きな成功を収めるという。

 

 

自分らしさを優先し、これもお断りしたのだが、この成功した女性の眼力は凄いと思った。

そもそも「成功の相」ってなんだ?

ま、ここでは多くのヒトを観察して成功したヒトたちを共通項でくくったのだろうが……、

……、靴(足元)がきちんとしている、他人を不愉快にしない様、的確なコミュニケーションなどなど。顔つきや身体つきになって表出するらしい……。

 

エッ、大成功に縁遠いのは、髭か、理由は・・・(笑)

う~~ん

 

LINEで送る
Pocket

成功の秘訣2

LINEで送る
Pocket

■成功の秘訣2

 

前回は「深く考える」ことの習熟がいかに重要かを事例として書いた。

今回は型にはまらず、人生を過ごすことを書いてみたい。

田舎からノコノコ出てきて、入学当初の4月からGWまでは学校に通った。全部の教科書を買わないといけないという。教科書を見ると読む意欲を殺ぐような構成と内容だ。要するにツマラナイ内容。そして、価格がメチャ高い。語学は仕方ないかと思って購入。残りの分厚くツマラナイ教科書はどうにかならないものか?! 思案した。

 

授業を受け持つ教授の名前を書いたメモを手に大手書店に向かった。そこで確認すると、ほとんどの教授が岩波新書などの新書版書籍を出版していた。そこで、閃いた。

それぞれ、2冊ずつ購入しても、正規の教科書を購入するより四分の一程度の資金ですむ。これは名案。

 

これなら、昼間の学部だが、出席をとる科目は少ないので、授業に出なくても単位は取れそうだ。昼間のアルバイトをベッタリする決意ができた。結果だけ書くとすべての単位は取得できた。各教授の新書版のポイントを暗記して試験で回答した。出席を取った体育などは落としたが、翌年2回出たら単位をもらえるという、翌年しぶしぶ2回出席。

 

で、滅茶苦茶アルバイトをした。社会勉強になったことは言うまでもない。

一度だけ、ゼミに受かったらアルバイトは止めようと思ったことがある。

ゼミの教授面談で「最近、どのような本を読みましたか?」こう質問されたので、正直に「高橋和己」のコレコレです。こう返答した。「その本を理解できました? 無理でしょう!」 その教授の言葉に反論してしまった。「理解というのは個人個人の経験によって違っていいと思います。理解に深みはあっても絶対的な正解はないと思います」

 

それからも、ずっと、アルバイトが続いたことは語るまでもない。

一流の金融機関に就職しようと柄にも無いことを考えたことを悔やんだ(笑)。

 

アルバイトでは頭を使うことを考えた。喫茶店のボーイをしたときは、注文をメモせず、何人まで正確に覚えて間違わずに出すことができるか? 12人まではできた。国税庁のアルバイトでは脱税の証左の取り方を学び、新聞社のアルバイトでは編集を学び……。こういう具合に社会勉強を重ねた。

 

型にはまらずに、創意工夫する。これも成功の秘訣だ。

LINEで送る
Pocket

成功の秘訣

LINEで送る
Pocket

■成功の秘訣

 

40歳頃のことだが、建築見学にはまったことがある。フランク・ロイド・ライトの建築(タリアセン)を見にいった。シカゴからプロペラ機に乗り換え30分ほどの「マジソン」。そこから車を借りて現地に向かうのだが、シカゴで1日自由時間があったので個人でシカゴ中央駅から1時間ほど電車に乗ってカナダ国境近くの旧知の知人を訪ねた。

 

中央駅12番線ホームで電車を待っていた。気が付くと、先程まで周囲にいた人たちが誰もいない。「エッ? 何? どうして?」と、思って再度掲示板を見に行くと、14番線に変更になっていた。日本では行先とホームはセットで固定という頭があったので、慌てて14番に移動した。

 

電車に乗って、目的地までおよそ1時間。車内は満員だった。車掌さんが切符を確認にきたので、切符を見せた。その切符を映画のワンシーンで出てきたように、荷物置場の下のクリップバーにパチンと挟み込んだ。オッ、恰好いい。その思いの一方で、

「エッ?」

どうしてかなぁ~?

 

このヒトはここで降りる、切符は確認した。そういうことだろうなぁ~。

 

しかし……、もう一つ、「アッ、切符を回収したのか」、こう考えを深めたとき、その考えは不安を助長させた。駅舎に回収機能がないのかぁ……

 

前に座っていた女性に「ここに行くことに間違いないですよね?」、恐る恐る尋ねてみた。彼女曰く「私は先週ポーランドから移住してきたばかりで英語が分からない」、こう英語で答えた。益々悲しくなった。

 

ナントも複雑な気持ちになり、マップ(当時はスマホがない)を眺めて、次に停車する駅で照合しようと考えた。マップと同じ駅名だったので安心した。

 

目的地に駅舎は無かった。鬱蒼とした森の中、原っぱだ。公衆電話が1台あった、そこから電話。少しの時間、不安のまま……。そこに真っ赤なスポーツカーで見知った顔が登場した。笑みがこぼれた。フーッ、ひと安心。

 

私は成功の秘訣は「深く考える」これが鍵だと思っている。ヒトの言動には必ず理由がある。そこを理解しないといけない。そういうこと。

LINEで送る
Pocket

動物園

LINEで送る
Pocket

■井の頭動物園

 

井の頭公園というと、公園のイメージが強いのですが、実は動物園(植物園)も人気です。下の子が動物大好きで、多い年は年に20回も二人で園に通っていました。ダブルヘッダーで家に戻ってしばらくしたら、また、行きたいということもあったぐらいです。

 

像の【花子】は有名ですが、リスや鳥など小動物がいろいろいて楽しかったです。最高傑作は「しろふくろう」。これを被写体に写真を撮ろうとすると、いざ、シャッターの瞬間にクルリと首を180度回転させて後ろ向きになり、何を撮影したか分からなくなります。

 

何度もチャレンジしましたが、結果は同じ。

まるで、アザケ笑うように、見事にクルリと後ろ向きになります。首だけ。

 

「嗚呼、回っちゃったよ~」

この私の言葉はカメラに録音されてしまい、子供たちが、何回もこれを聞いて腹を抱えて笑うのです。それほど、私の言い回しが、スローモーションだということを初めて知りました。

ふくろうは、幸せを呼ぶと言いますが、たしかに、家じゅう笑顔になりました、納得。

意外な発見は意外な所作から、でした。

 

井の頭のはフワフワのしろふくろう、北海道のは絶滅危機のしまふくろう

これです。

LINEで送る
Pocket

カブトムシ

LINEで送る
Pocket

■カブトムシ

 

もし、井の頭公園でカブトムシを見かけたら、それは我が家の子孫たちだ。

 

子供が年中ぐらいのときに通ったサイエンス教室でカブトムシの雄と雌のツガイをもらった。そのツガイが、次の年に15匹ぐらいの子供たちに増えた。それから、30匹、50匹、70匹……、最初に面倒を見てから、5年間。丁寧に育てた結果、100匹ぐらいになったカブトムシたち。

 

毎週、幼虫時代は、土を新しく補充し、お掃除。このカブトムシの糞は栄養たっぷりで庭のアオハダが購入時5株の株分けだったが、12株の株分けまで成長するほど最高の飼料だった。成虫時代は、大好きな蜂蜜をあげ繁殖させた。その大きなBOXが二本になったため、親子の合作で中庭にカブトムシの家を建てた。

【ビートルズハウス】

だが、これが欠陥住宅だった(‘◇’)ゞ

隙間があったわけだ。

彼らは夜行性だから、夜中に空高く舞った。井の頭公園の空に我が家のカブトムシが飛び立ったわけだ。こっちの方が甘い蜜をフンダンに食べることができるのに……。

美味しい蜜より、初めての飛行、自由を選んだカブトムシ達。

 

その気持ち分からんでもないが……。

蕎麦を食べながら、そんな懐かしい事件を思い起した。

LINEで送る
Pocket

寒さ(血圧アップ、成績ダウン)

LINEで送る
Pocket

■寒さ(血圧アップ)

 

今朝の東京、チラチラと雪が舞っていました。

 

寒いと血圧が上がる。

血圧が上がると命のリスクが高まる。

 

日本一寒いところで高校生活を過ごしたが、寒いのは不得手。

ある寒い朝のこと、学校で皆が騒いでいる。同級生の船戸君の両耳が通学で凍傷にかかり、真っ黒になっていた。友人一同。真っ青。

 

座っている椅子と自身の太ももの裏に両手を挟み込み、肩に力をいれてジッとして授業の開始を待つ。ひょいと横にかかっている寒暖計を見ると、何と、氷点下29度(-29℃)寒いわけだ。校舎の中での温度だ、ギネスじゃないか?

 

次の日、命の危険を感じて下宿を出ることができない。

 

寒いということは、眼を開けるのに力が必要になる。瞬き厳禁。ヨイッショと目を見開く。湿度があるところはくっつくからだ。髪の毛は白くなる。今のような白髪ではない。凍るのだ。鼻の孔がくっつく。……。

 

とうとう不登校、文学書を布団にくるまって10冊ぐらい読み終えたころ、先生が下宿に迎えにきた。ギリギリセーフ。

 

犠牲になったのは、数学の成績。あっという間に下がる。下がったのは寒暖計の温度だけでない(-_-;)。今は血圧がバンバン上がって命の危険。

 

外気温は人生を左右するという話!

LINEで送る
Pocket

投資のきっかけ

LINEで送る
Pocket

■投資のきっかけは「Java」

 

格好よく、「経済」を学ぶため、と書きたいところだが、違う。

まだ、時代的にJavaが普及する前のことだ。

社内で打ち合わせが終わって、焼き肉屋で知人たちと合流。

トヨタアメリカの社員やら公認会計士やら、いろいろな方々。

 

ある方:今月、会社を設立登記するとのこと。

Java、コーヒー豆をもじった会社名。

今週中にここに振り込めば出資者になれるという。酒の席のことだから、皆、「俺も俺もだすよ!」~。賑やかなもの(-_-;)。

 

帰宅して、預金通帳に残っていた虎の子の100万円を指定口座に振り込んだ。

 

後日談

「エッ、私だけだったの~」

しかし、これが運命を分けた。

 

4年後、見事に上場。

さて、100万円はいくらになったのか? 「ラッキー、持っている」

 

結局、これが投資を始めるきっかけになった、できごと(資金ができたから)。

 

折しも時代の流れが良く、不動産金融の立ち上げ時期。まだ、法律も未整備ながら見切り発車の様相。それらのセクターに集中投資。当時、大竹慎一さんを師匠にしていたから、B/S-P/Lもきっちり分析して企業価値を分析していたが、運よく、リーマンショックの前にキャッシュ化して不動産に変えていたから、「ラッキー、持っている」

 

真っすぐ、素直に進むと「持っている」状態に遭遇できるかもしれない、という話。

※投資関連でジムロジャースに会ったが、いや、驚くべき個性。ちょっと書けない(-_-;)。

※ラッキーとの遭遇は「脳」の問題、考え方がラッキーを呼ぶ

LINEで送る
Pocket

命びろい

LINEで送る
Pocket

■奇跡の瞬間

 

若いころの話です。時間が経っても鮮明に蘇る記憶があります。

 

徹夜明けで箱根を越さなくてはならなくて、交通事故を起こしたことがあります。箱根の坂をブレーキなしで崖から落ちました。一瞬、居眠りしたのです。幸い、他の車を巻き込まず、単独の事故でした。

 

車は大破。買ったばかりの新車が一瞬で廃車でした。

 

奇跡的に顔面打撲、少し顔を怪我したぐらいで、逆さまになった車体の窓から脱出しました。

 

なぜ、あの箱根の曲がりくねったカーブの続く、その崖から落ちて助かったのか?

 

実は不思議なことが起こったのです。

車が宙にフワリと浮いて、そのとき目が覚めて、「ハッ」としました。

で、唯一、柔らかい土盛りしている場所があって、そこにドスンと運ばれた感じで落ちたのです。あまり、言ったことがなかったのですが、不思議な体験でした。

 

「無くなった命だと思ってしっかり」とか、

「二度めの人生」とか、

いろいろと囃し立てられました。

 

でも、その体験は凄くインパクトがあって、私の考え方が変わりました。

つまり、なるべく真っすぐ、そして、社会的に生きようと思ったのです。

 

ま、あまり、そうなっていませんが……(笑)、箱根に行くたびに思い出します。あのときの事を。

 

恐らく、超・波乱万丈の人生の十字架を背負った瞬間だったのかもしれません。

 

皆さん、そんな体験ありませんか?

 

LINEで送る
Pocket

パテント、著作権

LINEで送る
Pocket

■パテント

 

以前は良く出願していました。

 

一番、大きな範囲で出願したのは、緯度経度を地図上にプロットし、DBと直結させる部分でした。これが取れればチャリンチャリンだったのですが、ダメでした。GISの黎明期のことです。

 

あるいは、道路で最短経路の算出とか、寄棟屋根の簡単なかけ方ロジックとか、キーボード入力とか、出しましたね。

 

パテントや著作権で稼げるのがいいわけです。音楽や書籍の印税のように、自分のプログラムでチャリンチャリンがいいなぁ~

 

 

■著作権

 

昔はいい加減でした。平気でコピーしたりして……。

 

だが、それは間違いというのに否が応でも気づかされた事件。昭和のころです。

 

アメリカのコンピュータメーカーが新製品を発表した少しあとに、山の上の怪しい研究所の大きなシャッターのついた建屋に11トントラックがやってくる。丁寧に梱包された四角い箱。付録のソフトウェアもたっぷりだ。

 

必死で分解解析して、互換機ビジネスの展開をはかる。

だが、そのコードの意味がわからず、消せない行。デットロジックと思いつつ、消して問題が起こっては困るから、残すことになる。

 

トラップ!(そりゃ、質問されても分からないですょ~)

 

マテリアル調査、このロジックは何かを参照したのか?

誰が作ったのか?

そのSEは過去にアメリカのコンピュータメーカーのOSでアプリを開発したことのあるSEなのか?

 

……

 

この調査によって、相手のコンピュータマシンでアプリを開発したことのあるSEは国産メーカーの開発チームから外れた。

頭のなかに経験知として、知らずしらず、その方法が身についているというのが排除の理由。普及の過程には必ず何かを参考にしたりしてきたから、これは大きな出来事でした。

 

ブートストラップ、メモリ、ハードウェアレジスタ(割込)、I/Oデバイスの仕様、ミニマムの環境のみ与えられて、自分で時間管理やガーベージコレクションを作成して、アプリを動くようにしてきた時代があったから、コンピュータの動く原理が分かっているが、いまはブラックボックスが多いなぁ。

 

なんせ、高かったから、メモリとか。

だから、いかに効率良く、美しく作るか、そのお作法が重要だった。アプリの基本設計はデータ仕様とセットだったから、いまのように冗長(設計が不十分で、いきなり画面に打ち込むスタイル)には少々戸惑うことがある。

 

良いお作法は残したいです! な。

LINEで送る
Pocket