LINEで送る
Pocket

最近の想い。

わが社は、新時代の経営スタイルに移行しなければならない、ということ。

世界が混乱に満ちている今が時代の転換点だとおもう。

 

仮に適当に操作できるGDPを成長の「ものさし」とする時代は終焉した、とする。

 

確かに企業は黒字でなくてはならない。

が、「ものさし」を、【国や企業の豊かさ】としたとき、

それが格付けとなったとき、何が変わるか?

もちろん、国際的にみると地域によって具合(事情)が違うだろう。

 

ヒト、人間の【豊かさ】。お客様、社員、取引先の【豊かさ】

そこが充実することを会社の価値と位置づけてみよう。

 

前年対比の売上・利益伸展率は補足情報。

成長し続けなくていいわけだ。成長モデルの後退。

 

この考えは、同時にお金(貨幣)の意味も問うことになる。

「自由」や「自立」の手段がお金の意味だとして、

現時点の自由度や自立度はどのくらいなのか(CF)? 満足度合は?

 

自分自身、会社自身をモノ化する作業。

今後、インフレ時代が到来したなら、一層顕著になることだろう。

M&Aのデューデリに該社およびステークホルダーの【豊かさ】という項目をいれてみよう(笑)。

 

【豊かさ】の解剖:

豊かな社会にはデザインが進展する。美しいと豊かさ。

人生は内面から創る美学である。自分自身を彫刻している日々の所作。

ヒトは美しく年をとらなければならない。

美しいことは魅力であり、魅力があるから美しい。そこに人間性が横たわる。

虚偽や怒りや争いは存在しない。否、しないはずだ~

内部告発制度、悲しい制度である。責め合う、擦り付け、適当に繕う企業風土とは無縁でいたい。

 

年中裁判をやっている会社がある、裁判量ランキング。

利益を追求するあまりに社員の満足度が乏しい会社がある、社員満足度ランキング。

(弊社も怪しい、これは改善余地多大(;^_^A))

お金で入社するとお金が原因で退社する。お金以上の企業の魅力を挙げてみよう。魅力度ランキング。

社会貢献度ランキング、環境意識ランキング、、

などなど

 

隠れた・見えないところの美を追求することで磨きがかかり、本物に近づく。

時間をかけてコンプライアンス教育をすることよりも、ヒトの美はどうあるべきか、こうした基本が原理原則となって、

企業遺伝子となって、経営を運ぶことになる。

 

社員にはプロ意識を涵養したい。

お客様のために、目的にフォーカスしてきっちりプロの仕事をする。

 

 

成長:ほどほどが良いですよ~

相変わらず、恰好をつけています(´∀`

へへ($・・)/~~~

 

LINEで送る
Pocket

コメントを残す