平素は格別のご厚情を賜り、心より御礼申し上げます。
誠に勝手ながら、弊社では下記の期間を夏季休業とさせていただきます。
夏季休業期間
2022年8月11日(木) ~ 2022年8月15日(月)
※休業期間中にお問い合わせいただきました件に関しましては、
2022年8月16日(火)より順次ご対応させていただきます。
夏季休業中は大変ご迷惑をお掛けいたしますが、何卒ご理解の程宜しくお願い申し上げます。
平素は格別のご厚情を賜り、心より御礼申し上げます。
誠に勝手ながら、弊社では下記の期間を夏季休業とさせていただきます。
夏季休業期間
2022年8月11日(木) ~ 2022年8月15日(月)
※休業期間中にお問い合わせいただきました件に関しましては、
2022年8月16日(火)より順次ご対応させていただきます。
夏季休業中は大変ご迷惑をお掛けいたしますが、何卒ご理解の程宜しくお願い申し上げます。
チャレンジしなかった後悔はやめよう。
ということで、住宅は【リノベーション】にチャンレジ。
ITは【人工知能(AI)】にチャンレジ。
やってみないと、分からない。
深く考えて他にないノウハウを身につけること。
自分でメチャクチャ考えて、調べて、観て、また考える。
他をあてにしない。
「自分たちらしさ」が何なのか。ここが重要。
例えば、廉価に部材が入る優位性。
オリジナルで部材を開発できるチャンネル。
設計業務部隊がいる頼もしさ。
住宅建設業務や法律が分かってIT展開ができる実績。
リノベーションのテイストは数多ある。
AIのテーマも事欠かない。
さてさて、人財の確保に奔走する経営陣。
こんな構図だ。
事業部長候補も募集中(笑)
時間を戻したい。
こう思ったことは何度もある。
しかし、一度も時間を戻せたことはない。
*
やり直しというのは、リセットではなく、積み重ねの範疇だ。
この豊かな経験値(のはず)を得た現在になって積み重ねの重要性に気付く。
結局、
やるべきことは、ポイントを絞って、大きく外さない。
これに限る。
適切なストレス。
だいたいの体調管理。
他人の不出来を気にしない。
丁寧に何度でも協調すること。
こんなことになる。
「人財」というのは簡単だが、育成は難しい。
いくらキャリアパスを形成し、教育プログラムを導入しても
失敗にまさる経験値(知)は出来上がらない。
企画は10回に2回の成功で万々歳。
だが、システム品質は企画のようにはいかない。リスクを多方面からチェックして、品質を担保しなくてはならない、適当とかいい加減の許されない世界だ。
特にインフラ系や金融系は~。
若いころ汎用機のOS設計に携わったお陰で(いや、100万ステップで二つ目の不具合で始末書を書かされて)強くなった。いきなり、アプリが動いている状態で端末のコンセントを抜かれ、試験課は鬼だと思った時代だ。
*
プロジェクトの環境が人を育てる。問題プロジェクト(モンプロであり、モンハンではない(笑))の経験が今に活きる。