建築物省エネ法について

LINEで送る
Pocket

■建築物省エネ法

前回は、地球温暖化防止に向けた世界の動向から「建築物のエネルギー消費性能の向上に関する法律(建築物省エネ法)」が公布されるところまでお伝えしました。

今回はこの建築物省エネ法について深掘りします。

昭和54年に「エネルギーの使用の合理化等に関する法律(省エネ法)」が施行され、資源の有効利用のために総合的なエネルギーの合理化が進められることになりました。

これを受けて建設業界では、昭和55年に「住宅に係るエネルギーの使用の合理化に関する建築主の判断の基準」が制定され、約40年が経とうとしています。

この間に4回の省エネ基準が改定され、現在の省エネ基準は「平成28年省エネルギー基準」です。

現時点では住宅(300㎡以下)は規制がありませんが、建築物のエネルギー消費性能の向上に関する基本的な方針(国交省告示 第609号)には「2020年までに住宅を含む新築建築物について段階的に一定のエネルギー消費性能に関する基準への適合を義務化する。」とあります。

素直に解釈すると「2020年までに住宅も省エネ基準の適合が義務になる」となります。

その省エネ基準とは、

■平成28年省エネルギー基準の概要

・外皮の性能基準(外皮平均熱貫流率、冷房期の平均日射熱取得率)

・一次エネルギー消費量基準

これらの基準に適合しているか判断するためには「平成28年省エネルギー基準に準拠した算定・判断の方法及び解説」に則って計算します。

いわゆる「外皮計算」と「一次エネルギー消費量計算」です。

この結果が以下の判断基準を満たす必要があります。

■判断基準

・外皮性能基準(UA値、ηAC値)

地域ごとの基準値以下

・一次エネルギー消費量基準

基準一次エネルギー消費量 ≧ 設計一次エネルギー消費量

ここまでで算定はできましたが、2020年には適合の判定を受け、その適合判定通知書をもって建築確認申請をしなければならなくなるということです。

現在対象となる建築物と流れは以下の通りです。

■規制対象

・適合義務:非住宅、2,000㎡以上

・届  出:住宅・非住宅、300㎡以上

.png

都道府県や市区町村のセミナーでも「戸建ても避けて通れない」「今後、基準に適合しない建物は選ばれにくくなる」と警告しています。

やはり省エネ住宅について本気にならないといけない時期になってきました。

特に住宅ソリューションズは、初めて省エネ住宅(ZEH、長期優良住宅、グリーン化事業など)に取り組む工務店を様々な角度からサポートしています。

もっと詳細に、早く知りたい方は、今後のセミナーにご参加いただくか、直接ご連絡ください。

e-mail:hs-sekkei@housol.com

LINEで送る
Pocket

Bambina

LINEで送る
Pocket

本当に可愛らしいトラットリア

IMG_0886

通勤の途中にあるトラットリアです。

カウンター数席とテーブルひとつのかわいらしさです。名前も女の子で、ぴったりです。

時々、ここでイタリアンを頂きます。

先日、家で作ったペペロンチーノをプロの味で頂きました。美味しかったです。

IMG_0880

どっさりサラダ

最初にみずみずしい野菜サラダが登場するランチです。オリーブオイルと胡椒がきいています。

もっちりパン

そして、ふっくると焼き上げた熱々のパンです。もっちりして美味しいですよ。IMG_0882

IMG_0884

オイリーなパスタ

そして、シンプルにオリーブオイルで仕上げたパスタです。唐辛子がきいていてグッドです。

やはり、イタリアンが好きですね。

 

 

LINEで送る
Pocket

ペペロンチーノ

LINEで送る
Pocket

昨日は午前中のみ仕事をして、家でベーコンとオクラのペペロンチーノ。それから豚と白菜のスープを作りました。そして、ビールです。

両方とも少しピリ辛系に仕立てました。ペペロンチーノにはエリンギも入れてます。白菜と豚は相性がいいですね、パフォーマンスも最高。これに鷹の爪。ときにタラと豆腐。最後に青ネギというコースもあります。味ですが、スープに塩と日本酒(昨日はあさ開の純米)を加えてベースをつくり、天下の宝刀、味ぽんを少しいれることで整えます。

25日、月曜ということで、朝、社内会議。それから、月次の振込処理、メールを20通ぐらい送ってから昼食です。

IMG_0878さて、本日は夜があるので、昼は軽くということで「吉野家」に行ってきました。直ぐに出てくるところが大変気に入っています。

ご覧のように、紅ショウガ、半熟たまご、そして、七味唐辛子をこのデザインに仕立てます。

このようなスタイルにいつしかなっています。

複数の味が楽しめるからです。本来の牛丼。ちょっと唐辛子の効いた牛丼。紅ショウガ味の牛丼。まろやかな卵味の牛丼。たまごと紅ショウガと唐辛子味の牛丼。

「たかが牛丼されど牛丼」でした。

 

LINEで送る
Pocket

サバ塩

LINEで送る
Pocket

小雨が降るので小走りで裏のビル3階に走り込む。

「やぐや」さん、矢口さんの家という感じでしょうか。

ここの人気1位はチキン南蛮のようですが、私の定番は焼き魚のサバ塩です。

IMG_0871.jpg

サラダ、サバ、小鉢、漬物、みそ汁、ご飯、これにデザートがつきます。

いい具合に焼けています。ジューシーですよ!

熱々のお椀。デザートは黒ゴマプリン。

青魚は身体にいい油?とのことで、見事にきれいに頂きました。

 

LINEで送る
Pocket

鉄板焼き

LINEで送る
Pocket

創業以来初の大感謝祭の興奮(ビックリΣ(゚Д゚)価格!)も少し落ち着きを取り戻したので、コンビニおにぎりと立ち食い蕎麦から解放されて、ようやく外でランチです。

限定20台もあと僅かです。皆様価格に敏感です!

さてさて。

皆さん、鉄板焼きって、和食それとも洋食??

吉祥寺で古くから営む「一鐵(いってつ)」さんに来ています。

時々食べにきます。

ここのランチの良いところは、魚と肉の両方を食べられることです。ちなみに、本日はカジキマグロと牛肉の鉄板焼きでした。サラダとスープとドリンクがついて1080円です。

店内にはお箸がズラリ。そうです、お箸でいただきます。ここで和食!??

どうやら和食説が多いですね、確かに海外ではあまり見かけないスタイルです。

鉄板で焼き上げるのは、野菜でも素材の味が素直に楽しめます。

食としてのパフォーマンスは高いですね!

 

LINEで送る
Pocket

【HS共同仕入】 “ 大感謝祭 ” のお知らせ

LINEで送る
Pocket

平素は格別のご高配を賜り、誠にありがとうございます。

●創業以来初

HS共同仕入から創業以来初の大感謝キャンペーンのお知らせです。

この度、HS共同仕入では日頃より大変お世話になっております、皆様への感謝の気持ちとして創業以来初の大特価キャンペーンを開催させていただきます。

●期間限定・台数限定(早い者勝ち)

20台限定でキッチンとユニットバスを同時にご発注(予約)いただきますと、大手メーカーのユニットバス1616サイズが材工で税抜価格19万円台になる超大特価キャンペーンを創業以来初開催させていただきます。

期間限定台数限定の滅多にない大変貴重な機会ですので、ぜひこの機会にご活用ください!

宜しくお願いいたします。

お問い合わせは、下記お問い合わせフォームもしくはお電話にてお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせフォーム

住宅ソリューションズ株式会社
HS共同仕入 購買窓口
TEL:03-6302-3065
Email:hs-kyoudo@housol.com

LINEで送る
Pocket

省エネ住宅の発端は地球温暖化対策

LINEで送る
Pocket

株式会社ノーリツ様のセミナーに参加した時に再認識したことがあります。

それは「省エネ住宅の発端は地球温暖化対策」だったということです。

このセミナーで発信したかったことは『ノーリツのハイブリッド給湯器はエコキュートよりもECOで、しかも、ヒートポンプの冷媒は最も温室効果が低い代替フロンを使っている』という商品紹介でしたが、NPO気候ネットワークの桃井様は「地球温暖化」という人類が抱える課題から、とてもわかりやすく説明されていました。

フロンガスはオゾン層を破壊する物質として使用禁止になり代替フロンガスが使われるようになりましたが、実はこの代替フロンが温室効果ガスだったのです。

ここに着目したお話はまた別の機会に。

.jpg

こちらの写真、どれも心配なことばかりですが、私が最も印象に残ったのは右下にある干ばつの写真です。

これはカルフォルニアです。

少し前に大規模な森林火災が起きてニュースになっていましたが、降雨量が減少して大地が乾燥しているので火災も起きやすくなるんですね。

個人的にカリフォルニアワインが好きですから、何かできることがあればと考えてしまいます。

日本でも気象に関する自然災害のニュースが毎年増えているように思えます。

最近では、熊などの野生動物が出没することも温暖化の影響が関係していると聞きました。

世界ではパリ協定をはじめ、化石燃料関連企業からのダイベストメント(投融資引き上げ)が650兆円を超え、脱化石燃料の動きが活発化しています。

脱石炭のエネルギーシフトも中国や韓国、イギリス、フランス、カナダ、ドイツが撤退や減少を宣言しています。

自動車業界ではボルボが脱ガソリン、脱ディーゼルを宣言して以来、とうとうベンツも2022年までに全車種を電動化する計画を発表しました。

日本でもご承知の通り、新車が発表されるとハイブリッドであったりEVであったり、ガソリン車でも燃費が向上して発売され、メーカーがエコを先導しています。

さて、我々の業界はどうなのでしょうか?

2015年に「建築物のエネルギー消費性能の向上に関する法律」が公布され、建築物の省エネ性能向上に対する段階的な「適合義務」が必要となりました。

現在、住宅は規制がありませんが、建築物のエネルギー消費性能の向上に関する基本的な方針(国交省告示 第609号)には「平成32年(2020年)までに住宅を含む新築建築物について段階的に一定のエネルギー消費性能に関する基準への適合を義務化する。」とあります。

詳細は次回としまして、そろそろ省エネ住宅について本気にならないといけない時期になってきました。

特に住宅ソリューションズは、初めて省エネ住宅(ZEH、長期優良住宅、グリーン化事業など)に取り組む工務店を様々な角度からサポートしています。

もっと詳細に、早く知りたい方は、今後のセミナーにご参加いただくか、直接ご連絡ください。

e-mail:hs-sekkei@housol.com

LINEで送る
Pocket

老舗でハンブルグ

LINEで送る
Pocket

今日もランチミーティング!

IMG_0856

順番待ちに登録してようやく入ることができた、老舗洋食の「つばめキッチン」です。

最初にトマトが丸い状態で出てきました

何やら美味しそうな表情を浮かべています。

赤は食欲を誘いますね!

ゆっくりとナイフを入れると、中からサラダが出てきます。

遊び心満載のサラダです。

IMG_0858

定番はハンブルグステーキ。ファンが多い熱々の手作りハンバーグ。

これも中身が楽しみといわんばかりにアルミホイルで演出です。

熱々感が伝わってきますね。

見せ方大事です。

真ん中からホイルを破るとふんわり湯気と香りが飛び込んできます。お肉とハンバーグが同居しています。

IMG_0859

 

眼で楽しみ、鼻で楽しみ、舌で味わう。

今日のランチでした。品川です。

 

LINEで送る
Pocket

洞窟のなかで

LINEで送る
Pocket

IMG_0846●くぐつ草

「くぐつ草」でカレーを頂くときは、体調が悪くスパイスが欲しいとき、昼だけど夜の落ち着きが欲しいとき、集中力を発揮して何かを記憶するとき……。

今日は体調・スパイスの時です。ゴツゴツして暗い空間に潜んできました。食べ終わると明るいところに出て、元気がぐっと湧いてきます。

●スパイシーなカレーで元気

●傀儡

それほど辛くはないのですが、スパイシーさが元気をくれます。Coffee Hall くぐつ草は、「江戸糸あやつり人形劇団 結城座」の劇団員の手で昭和54年春に開店したそうです。又吉直樹さんがテレビで紹介したこともあるようです。

傀儡とか傀儡師と関係がある名前のつけ方ですね。

IMG_0847アーケード ダイヤ街出口近くの地下です。

 

 

 

LINEで送る
Pocket

猪目(いのめ)文様

LINEで送る
Pocket

DSC_0058

この度は、台風21号そして北海道の地震により被災された方々に対しましてお見舞い申し上げます。一刻も早い復興を心より願っております。

~。* 。~。* 。~。* 。~。*~。* 。~。*~。* 。~。*~。* 。~。*

はじめまして。住宅ソリューションズのよろず屋こと志村です。

たまに、ゆる~くブログを書いて参りますのでよろしくお願いいたします。

娘が北欧に旅立つ前に安全と楽しい旅となりますよぅ祈願しに、神奈川県では八方除として有名

な寒川神社へお参りへ。

神社・仏閣を訪れた際、建物のあちこちにハート♡模様を見かけることはありませんか?

このハート♡は『猪目』(いのめ)と言って日本古来から伝わる文様の一つだそうです。

イノシシの目がハート♡の形をしていることから、獣の目をかたどり魔除けの意味。

また、イノシシは火伏せの神様の使いから火事から守る意味もあるそうです。屋根や瓦などの

建築装飾に使われていますので、お子様とTDLで隠れミッキーを探すように、近所のお寺や

神社で隠れ『猪目♡』を探して福招きをしてみてはいかがでしょうか?

 

さて、寒川神社のお参りの後の我が家のお決まりのコース!

車で10分ほどの所、蔵元『熊澤酒造』の古民家レストラン『MOKICHI』でランチ。

エントランスは緑が満載。正面が築450年の古民家をリノベーションしたレストラン。

工房をリノベーションしてレストランやパン屋さんに。店内もノスタルジックな雰囲気が

漂ってリラックスして食事も楽しめます。

左は定番のモキチサラダ。トッピングがおからとオリーブのふりかけにコンソメジュレ。

本日のパスタは、酒粕チキンと大葉のジェノベーゼ。お米の優しい甘さを感じます。

和風味イタリアン♬ どれも頬がゆるむ美味しさでした。

帰りには湘南ビール酵母を使ったパンをお土産に・・・

10月開催の朝から晩まで美味しい湘南ビールが飲めるオクトーバーフェスト2018 に

足を運んでみはいかがでしょう。

最後まで読んでいただきありがとうございました♫

 

“猪目(いのめ)文様” の続きを読む

LINEで送る
Pocket