2019ミラノサローネ視察

LINEで送る
Pocket

「2019 Milano Salone」

好評だった2018年のミラノサローネ視察についで、2019年のツアー企画を作成いたしました。ご確認ください。サローネのテーマとしては「照明」ですが、ミラノの街がイベントウィークになります。ですので、ファッションや車、家具、キッチンなど、テーマに限らず楽しむことができます。

2019サローネ企画のポイントは、弊社と提携している家具メーカーのショールームの見学を含めていること、また、現在のイタリア首都はローマですが、それ以前の首都であるトリノを訪問し、イタリア文化・歴史に触れて学びを深めることを考えています。

トリノと言えば、サヴォイア王宮遺跡、フィアットのお膝元、映画やエジプト博物館といった博物館美術館が多くあり、サッカー・ユヴェントスの本拠地、また、イタリアカフェ発祥の地、さらにピエモンテワイナリー(バローロなど(2017年はフランチャコルタでした))への移動も容易との好立地な場所です。

是非、ご参加いただき住宅設備や家具、さらにはイタリア文化を視察して頂きたいと存じます。既に参加を表明している方も複数いらっしゃいます。早めに企画の決定を図りたいと考えております。ご協力ください。

ご希望の方はご連絡ください。先着順になります。

10名程度の参加で実施しようと考えています。何卒宜しくお願いいたします。

●日程:2019年4月12日(金)~4月18日(木) 5泊7日
往復 アリタリア航空 ミラノ直行便
●訪問都市:ミラノ、トリノなど(案)
●視察候補:ミラノサローネRoh展示会場、
Fuori(トルトーナ地区、ガリバルディ地区など)、
トリノ(またはフォッリ)家具メーカーショールームなど
●募集人数:12名(ご夫婦でのご参加も歓迎いたします)
●概算費用:お一人様 30万円程度(通訳・ガイド料金込み)
●一次締切:2018年12月末
●航空券(エコノミー)のアップグレード、ホテルの一人部屋は追加費用が発生いたします。
※問い合わせ先:北上、志村、樂満

LINEで送る
Pocket

レースとワイン

LINEで送る
Pocket

P1060868写真はフェラーリの創業者、エンツォ・フェラーリ氏です。

最初はアルファロメオのレーサーとしてレースに臨んでいました。アルファロメオのエンブレムや文字が見える車体ですよね。

今となっては、奇しくもフィアット傘下の両社ですが、最初はこのような関係でした。

フェラーリのスポンサーとしては、カンティーナ(ワイナリー)も名乗りをあげています。

レーサーの胸にランブルスコモデナと書かれています。赤泡としては食中酒として世界的な地位を確立しています。

P1060860

 

 

1瓶内二次発酵、クルクルと瓶を回す作り方ですね。

まさに、その中のひとつ、ランブルスコ・モデナのアドルフォ・ドネリ(DONELLI)社、F1フェラーリのスポンサーです。ボトルのデザインをフェラーリのデザイナー(スカリエッティ・セルジオ)が手掛けるなど、同じ町を愛する地元の関係です。車とワインの話でした。

スタイリッシュなボトルですね、くびれからのラインが滑らかですね。味もいいですよ、柔らかなタンニン。ほの甘く、すっきりしたフルーティさが口をかけ抜けます。

フェラーリの展示会では、これらスポンサーのランブルスコが振る舞われることになります。

いいですね!

 

LINEで送る
Pocket

古き良き道具たち

LINEで送る
Pocket

.jpg
足こぎでクルクル回る遊具です。乗ってみましたが、結構しんどいです。
.jpg
なつかしさが込み上げる自転車の革製カバン、ライトもしっかり
.jpg
手作りコルクです。なんか酸化したり空気が入ってしまうイメージがありますね、昔昔です

ワインボトルのコルク栓を作っていた道具です。

コルク材の角材(小)をカットして、一つセットします。

クルクルと回しながら、瓶口径に合わせて円柱状に削り出します。一つひとつ手作りだったんですね、自転車の籠の先駆けのような革製のポーチ付きの自転車もあります。足でこぎながら回転させる馬の頭のついた遊具。

鉄さびが懐かしさを込み上げさせますね!

こちらは、海のそばに突っ立っていた機械らしきものです。おそらく、真水を販売している機械かと思います。

以前、ランブルスコのワイン博物館で撮影したものです。ワイン作りのヒトと道具の関係が良く伝わってきて、一入美味しいワインを楽しめる気がいたします。土壌のみならず、作りてや醸造家の考えが味に影響してきますね。

 

 

 

 

 

 

LINEで送る
Pocket

PAGANI

LINEで送る
Pocket

P1060554

Pagani(パガーニ)

ZOZOTOWNの前澤氏で有名になった自動車です。自分仕様のオーダーがセレブをくすぐるのでしょうね。

生産数、年間150台。

1台数億円の車の博物館を見学しました。

価格は世界一高いでしょうね、名前ではフェラーリが有名ですが、価格ではパガーニです。

凄いですね、世界の超セレブを相手にスーパーカーを販売するパガーニ。

ランボルギーニのデザイナーだったアルゼンチン系イタリア人パガーニ氏が設立したイタリアモデナにある自動車メーカーです。この辺りはフェラーリをはじめ自動車産業のエリアです。ベンツのエンジンのようですが。

イタリア的なデザインセンス満載です。

ウィングといい排気デザインといい飛行機のようなデザインです。

あまりに遠い存在なのでポカーンとしか見学できない自分が情けない(笑

写真だけでも楽しみましょう!

 

LINEで送る
Pocket

水は身体を錆びつかせる

LINEで送る
Pocket

 L’acqua fa arrugginire.

ラックア ファ アルゥジィニィレ

水は身体を錆びつかせる、だから、ワインを飲むんだ。

こういうことをロマーニャ地方で教えてもらいました。以来、忠実に教えを守っています(笑)!

それほど、ワインが浸透しています。

まぁ、酒飲みが正当化しているに過ぎないのですが、、、。

ロマーニャのヒトからすると、水を出すのがエミリアのヒトとか、言ってました(苦笑

ロマーニャのある村の光景です。

村の入口に農夫の像が立っています。葡萄を作っている農家さんです。手には葡萄の房をもっています。

鐘撞場には、昔ながらのワイン作りの光景がありました。家族総出でワインを作っています。女性が樽にいれた葡萄を踏み、子供たちが樽に入れる葡萄を運ぶお手伝い。

DSC08236 (1024x683)
家にひとつ欲しいバリック

0919ブドウ狩り畑

この写真はバローロ村を訪問した去年のものですが、イタリアの葡萄畑を良く表しています。牧歌的です。広陵が遠くまで折り重なる風景。そして、秩序正しく植えられた苗木。イタリア全土20州すべてで特徴あるワイン作りがなされています。特に土着のIGTワインも美味です。

 

 

LINEで送る
Pocket

おうちの燃費セミナー 大好評!

LINEで送る
Pocket

東京駅八重洲口を出てすぐの会場にて、久しぶりに会社主催でセミナーを開催いたしました。

セミナーは集客が命です。当日の天候にも左右されます。何と言いましても忙しいなか、遠方より足をお運び頂くわけですから、開催側としては、本当にお伝えしたいことを丁寧にわかりやすく、真剣にお伝えしなくてはなりません。

ですから、最後に頂くアンケートで評価を受け付け、次回に活かすことになります。

さて、当日は参加予定の方が急なお仕事などで来れない方もいっらしゃいましたが、参加者はこれから、生き残りをかけて、ZEHやBELSに取り組んでいこうとの意欲に満ちていました。本当に熱心に受講いただき、セミナー終了後も残って、議論を深めさせていただきました。

おうちを建てる施主のかたは、真剣にインターネットなどを通じて情報を収集し、勉強なさってから一生に一度の大切な住宅建設をハウスメーカーや工務店に委託します。選ばれる工務店になるには、住宅の価値につながる未来のキーワード対応が必須になります。

dav
各社からのソリューションのご説明

参加者全員がZEHやBELSに高い興味を示したアンケート結果(大変参考になりました!)を拝見して、まだまだ、良い家は建つとの実感が湧きあがりました。当日ご参加の皆様、本当にお疲れ様でした。有難うございました。講師陣の皆様もお疲れ様でした!

 

弊社会員3000社のほんの少しの企業様へのご説明でしたが、これからも根気強くお伝えさせていただきます。

今後とも宜しくお願いいたします。感謝!

LINEで送る
Pocket

金具など

LINEで送る
Pocket

昔、形の文化会の会員だったこともあり、ちょっとした町のなかの標識とか家のドアやマンホールのデザインが気になってしまいます。

えっ、何!?

こう言われるかもしれませんが、お好きな方は楽しんでください。いくつか挙げます。

どれがお好きですか?

 

他にも駅の機械(時間を打刻する)、お店の案内板、ミラノの水道など、楽しいです!

それから、石が好きです。

石の積み方や使い方です。

 

LINEで送る
Pocket

イタリア 塩のはなし

LINEで送る
Pocket

cerviaアドレア海をのぞむリゾート地のラヴェンナ県、チェルヴィア(CERVIA)。

地図で見ると結構上にあります。えっ、この緯度で日照時間を重視する塩田方式がいけるのか?単純な疑問が沸き上がります。が、そこは雨の少ない気候がモノを言います。

塩づくりの話です。

どこの国にも塩の道があります。海と山の物流ロードです。ここチェルヴィアも古代ローマ帝国時代からの塩の街。ここから、内陸に塩を運んでいたようです。

 

P1070751塩は「お金」を意味した時代です。

ここの塩は特徴があります。

Sale de dolce 「甘い塩」と言われています

 

 

写真、塩田の夕暮れ、とても優雅でオレンジ色に変化した太陽が残像を映しながら沈みゆく時間がゆっくりで綺麗でした。また、ファンゴ(土)は、温泉などの成分が含まれていて、美容に良いらしいです。さらに空に目を向けるとフラミンゴの群れが舞っていて、風情抜群。

さて、なぜ、甘い塩なのか?

ここの塩田、自然の力での製塩です。

つまり、海と太陽のパワーです。科学的な洗浄や乾燥などをせずに海の豊穣なミネラルを大切にして、作るわけです。ですから、塩化ナトリウム以外の成分が含まれ、それが甘みにつながっているのです。といっても、食用の塩は全体のうちの僅かのようです。夏は固まった塩田の上を歩けるとガイドさんが言ってました、夏にもう一度来てみたい心境にかられました。

イタリアの塩の話でした。

塩の博物館にはかりがいくつか陳列されていました、時代ものですね。天秤型から針のものまで。同じく古い電話もありました。日本の昔の電話とどこか似てました。

ちなみに、日本の塩づくりの歴史については、塩田というと瀬戸内のイメージです。塩づくりには様々な方式があるようですが、時代時代のニーズで随分と変化してきたようです。結局、塩の価格安定、生産性の標準化などから、天候に左右され労力のかかる塩田方式はなくなっていったようです。

 

 

LINEで送る
Pocket