年度末

LINEで送る
Pocket

■年度末

 

毎年のことだが、決算、予算、プロジェクトの区切りと年度末(3月)は、仕事がパンパンになる。花粉症に加え、季節柄この業務ストレスが高まること、このストレス改善については、ヨーグルトを飲むぐらいで、諦めているのだが、今年は特に【コロナ・ウクライナ・資材高(納期未定)・円安・金利アップ】の影響、そして、新規事業展望の不透明さがあり決算の確認に手間取っている。

 

中期経営計画としては、比較的ビジネスモデルのポイントが明確なので、月次の状態に応じて打つ手が決まり易いため、数字もついてくることになる。

 

経営的には次の5年で自己資本を倍にしようと考えている。無理な状態ではない。ただ、テレワーク作業が新人育成には圧倒的に不利が生じている。コミュニティが弱く個が強いため、中堅社員の知の写像が成立しない。管理だけが空回りする。面と向かうと身体全体からでてくる理解度オーラを確認できるのだが、Webのみだと弱いものがある。

 

その点では、この2~3年が人財育成において重要となってくる。頑張りどころである。幸いにも長期プロジェクトの要件定義フェーズが複数あるので、じっくりと正面から取り組むことで経験的には最適な業務知識を得ることが想像に難くない。

 

付加価値モデルは「パッケージ開発」とか「請負契約」となるのだが、当然、リスクも高くなる。総合的な組織体系ができてくると余力も出てきて、リスクも含めた経営手腕が発揮しやすくなる。年度末に思うことの定番である。

LINEで送る
Pocket

Renio

LINEで送る
Pocket

■リフォーム・リノベーション

 

建材や住宅設備を企画販売している会社が自社の廉価で仕入れられる良質な資材を使って、設計部門も社内で調達して行う「リフォーム・リノベーション」だから、パフォーマンスが必然的に良くなる。

 

「建材屋のリフォーム」=「Renio」

 

【Re】はRe-form、Re-novationのRe。

【nio】は、アントニオとか、ラテン系の男性の名前の接尾語。

 

ちょっと、ラテンのノリでデザインの良いカッコいい大工さんのイメージかなぁ、【レニオ】。

 

「建設業」に次いで「宅地建物取引業」を取得し、本格的な1年間の準備を終えて、テイクオフします。

 

住宅事業の稼ぎ頭になること間違いないです。

 

皆さまのお知り合いに、是非、ご紹介いただきたい事業。それが【Renio】

LINEで送る
Pocket

天才

LINEで送る
Pocket

幼少期の子供たちは皆、天才

 

「純粋」

「正直」

「素直」

 

この本質を崩していない子供たちは芸術家である。天性の才がある。

 

“線一本が芸術” こう語った詩人大岡信の言葉を思い出す。

 

なんせ、子供たちの絵はどの絵も線が違う。感嘆ものだ。

線、そして、色においても……。

 

 

少しずつ、歳を重ね社会慣れするにつれ、生き抜く知恵がつく。

このことが、「純粋」、「正直」、「素直」を薄れさせる。非凡から凡の航路である。

欲 > 純 、の関係。

 

 

子供たちの天才ぶりは、創造力において群を抜く。

大人への航路は、船酔いがひどく、創造力が弱体する旅だ。

ただ、幼少期の目に飛び込む環境(形状、素材)が人生にインパクトを残すケースも散見される。

草間彌生

種苗屋さん、タネ、植物・・・。

ドット的な環境。ドット的な生き方。

 

 

加齢を重ねると行動がルーチン化してしまう。

ガタや揺らぎが少なく、創造力もそうだが、行動のルーチン化が加齢に拍車をかける。

子供の行動は不可解で揺らぐ、そういう、創造的周波数をもっている。

 

 

LINEで送る
Pocket

好循環

LINEで送る
Pocket

銀行破綻、金融機関株が不安定な動きである。

 

 

「ゆりかご」から「墓場」まで

 

随分まえの言葉だが、少子化対策ばかり話題にでるが、全生涯の社会保障設計がないと安心できない、これが本音。年金とかセットで生まれても安心して生活できるイメージがないといけない。大局的には地球温暖化を含めた取り組み姿勢も含め「安心感」が必要である。

 

企業は賃金を上げなさい

 

こう政府は簡単に言うが、大企業と比べて内部留保の少ない中小企業は、人材採用を前提に過去にも賃金は上げてきている訳で、こちらも、原材料費の高騰やウクライナ情勢の影響から収益が上がりづらい状況下で固定費を大手企業なみにポーンと上げるわけにはいかない。固定費は収益を圧迫するため、事業継続の保証が必要になるからだ。積立補助もして、退職金も設計して、賞与も魅力的にして・・・。

 

企業は黒字を維持しつつ生存しなければならない。そういう生命体である以上、固定費と変動費のバランスは重要である。多少のリスクをヘッジできるクッションの役割があるからだ。

 

良い企業

良い企業が収益力のある企業とするなら、ここにフォーカスして、良い企業を貫かねばならない。その収益が維持拡大できるから、賃金を上げることができて、それで良い人財が確保できることになる。順序があるわけだ。収益をあげるにはビジネスモデルが強くなければならない。この手当を随時行っていることになる。この企業という生命体は、そういう循環の生命体なのだ。

 

そんな視点。

LINEで送る
Pocket

自分投資

LINEで送る
Pocket

■自分投資

 

40代の頃、休日は自分投資していました。

「知」を【見る】と【学ぶ】から取得していました。

 

例えば、上海でキーボードやUNIXの現状を調査していたとき、電話が鳴りました。

声の主は、当時の勤務先の社長。「いま、どこにいるのですか?」

「上海です。……」

 

だいたいが好奇心旺盛だったから、直接自分でやってみないと気が済まない。ベトナムで証券市場が開くというので、行ってみた。7社上場だったか?

結局、何もなかった。訳が分からない状態だった。社会主義国の証券。これは買えない、そう思った。

 

「探索の旅」というのだろうか?

株式投資では土日を使って直接IPOの社長の講演を聞きに行った。当時は不動産金融の黎明期、まさにドストライクを取りにいった。

FXの自動ロボット(プログラム)も検討したが、自分には向いていなかった。

ネットで売買の板を見ることができるようになったことが、プロとアマの垣根を取り払ったわけだから、投資オペレーションは方針と道具さえしっかりしていれば、資金が増える仕組みに思えていた。

 

金利にも敏感だった。

金利というのは「モノ」と「マネー」の関係を左右する。

【モノ > マネー】はゼロ金利のなせる関係。【マネー > モノ】は金利アップで歴然。

同様に、【新築住宅>中古住宅】はゼロ金利基盤。金利が上がるとこの関係が逆転する。ただし、リフォームの話。

リノベは金利に弱い。

 

 

 

LINEで送る
Pocket

セレンディピティ

LINEで送る
Pocket

■セレンディピティ

一世を風靡した言葉である。

偶発的に発見に巡り合う能力とでもいうのだろうか。

クリエイティビティ

こちらは天才には必須のキーワード。

セレンディピティは成功者、開拓者のキーワードだ。

これらのキーワード、自ら放棄していないだろうか?

点検が必要だ。

世間様に見られたら恥ずかしい行為をしていないか?

いつだって言い訳して何かを他人のせいにしていないか?

・・・

こういう幸運を運ぶ上記の2つのキーワードをゲットする人もいれば、

相反して、これらのキーワードを放棄するような行為をして、運を逃す人

強い企業の代名詞は財務力(収益力)。

黒字でも倒産する。資金繰りが命だ。銀行も返済能力の怪しい企業には貸し出すことはない。

借入は信用がある証拠。事業の先がある証拠。

創業3年で資金が底をついたとき、アチコチの銀行に借入相談にいったが、(当たり前だが)どの銀行にも相手にされなかった。

最も大きな銀行は信用保証をとってから行ったが、窓口の女性が書類を受け取ることはなかった。

「こんな、つぶれることが見えている会社(1億円近い負債があった)に貸せる訳がありません(整ったお顔で美しい唇から飛び出た言葉)」きっぱりと言われた。

ずっと、執拗に粘ったがダメだった。悔しさが込み上げてくる。重い足取り。帰り道、様々なことが頭を過ぎった。

そもそも、大手企業を退社するとき、ヒトも販路も商品もノウハウも何も持たずに、白紙での起業だったから、事業を確立するまで情けない話だが、増資と借入で繋ぐしかなかった。

しかし、こんな危うかった会社と私を救ってくれたのは、過去のお付き合い(知人たち)だった。

金策に疲れて、目の前の電車に飛び乗った。

「沈む船には一緒に乗れない」、そう言って社員は次々に退社。残ったのは私を含めて3人。

この窮地を救ってくれたのは、飛び乗った電車に偶然に乗っていた知人だった。

どうしましたか?(きっと青い顔をしていたのでしょう)」

いや、実は……

その知人は、超がつくほど優良な上場企業の中堅社員だった。

社長に会わせてくれるという、バラ色の事業計画書を説明した、何の質問もない。

分かりました、配当が楽しみです

一言、こういって出資してくれた。

実は、電車で会った知人の上司であり、この企業の取締役で関連子会社の社長が大学の同級生(同じ学部の同じ学年)だった。

彼が出資を応援してくれた。

飛び乗った電車で会った偶然

その会社の上級幹部が同級生だった偶然

創業3年、朝5時から休むことなく働いて、自身の給与を無くして働いて、一生懸命が繋いだ幸運だったかもしれない。

だが、甘えてはいられない。

さらにイノベーション+PDCA!

LINEで送る
Pocket